HOME > 講座・研究会
年間スケジュール(緑化センター主催)
資格取得・保有者対象
名称 | 内容 | 開催日 | |
---|---|---|---|
2022年度 |
2021年度 |
||
樹木医 | |||
資格試験 | 樹木医になるには、樹木医研修を受講して資格審査に合格することが必要。本試験は、研修参加のための選抜試験 | 2022年07月24日 /全国5会場 |
2021年07月18日 /全国5会場 |
樹木医技術 普及講座 |
現場で活躍する樹木医さんの声をもとに、必要とされている情報を提供 |
|
2021年01月25〜31日 ※WEB配信方式 ![]() |
松保護士 | |||
資格試験 | 松保護士になるには、松保護士講習会を受講して資格審査に合格することが必要。本試験は、講習会参加のための選抜試験 | 2022年08月28日 (東京・大阪) |
2021年08月29日 (東京・大阪)終了 |
松保護士養成事業実施要領第12条に定める松保護士の登録更新のために必要な講習会として実施 |
|
2022年01月17日-31日 ※WEB配信方式 |
|
自然再生士 | |||
資格試験 | 自然再生士資格を取得するための試験 | 2022年06月19日/東京 |
2021年06月20日/東京 |
特別認定 講習会 |
対象となる資格を有する方が講習会を受講・申請により「自然再生士」として認定 | 2022年07月29日-08月31日※WEB配信方式 |
2021年07月30日-08月31日 ※WEB配信方式
|
自然再生 セミナー |
自然再生とその技術の啓発・普及を主目的とし、広く一般の方も対象とした自然再生の基礎を学ぶ講習会。受講・申請により「自然再生士補」として認定 |
2022年07月29日-08月31日※WEB配信方式 上記「特別認定講習会」と同時開催 |
2021年07月30日-08月31日 ※WEB配信方式 |
技術研修会 | 自然再生士の資格取得者を対象に、自然再生、環境保全、生物多様性に関連する知識、能力、技術力の向上を目的として、実践的なカリキュラムで行う研修会。受講により登録更新ができる | 2022年02月01日-28日 ※WEB配信方式
|
|
実地研修 | 現場実習を主体として、技術者育成と受講機会の向上を目的に開催。受講により登録更新が可能 |
|
講座等
講座・研究会 | 内容 | 開催日 | |
---|---|---|---|
2022年度 |
2021年度 | ||
樹木と緑化の 総合技術講座 |
現場での様々な課題を解決するための手法をトータル的に学ぶ。前期は東京で座学、後期は筑波大学構内で実習も行う |
前期(WEB配信方式): 2022年6月1〜6月30日 後期(茨城): 2022年9月6〜9日 |
前期(WEB配信方式): 2021年6月1〜7月11日 後期(茨城): 2021年8月24〜27日 |
松枯れ防除 実践講座 |
松保護士等を対象とする松林の適切な防除計画の策定と的確な防除の実施に必要な技術・知識の習得を目的として開催 |
|
|
都市緑化に関する制度、各種事業等について総合的な研修を行う | 2022年10月中旬頃 |
2021年10月13日
|
|
工場緑化推進 全国大会 |
工場緑化を積極的に推進するため、緑化優良工場の表彰、表彰工場の体験発表や記念講演等を行う |
|
2021年10月28日
|
高田松原の歴史、文化、環境、地元とのつながりについて学び、次世代へ再生活動を継承することを目的に開催 | 2021年2月 中止 | ||
森林病虫害 |
各分野における最新の研究内容を紹介 |
| 2022年1月18日〜24日 ※WEB配信方式
|
緑化センター「お知らせメール会員」にご登録いただくと、講座・研究会の開催案内や新刊案内等を
メールでお知らせします。 ご登録はこちらから