
4/20 新型コロナウイルスの影響により本年度の試験は中止となりました。
※お支払いいただいた受験手数料は順次全額返金いたします。
自然再生士資格試験制度を見直しました (平成27年度)
1.生態系の範囲に水域、海洋(域)生態系が加わります
2.経験論述試験(解答)の事前提出が義務付けられます
3.試験区分の配点が変更となります
4.試験区分毎の合否判定方法が変更となります
自然再生士になるためには?
令和2年度は以下の2通りの方法で資格を取得することができます。
自然再生士資格試験
(1)受験資格
満23歳以上(受験年度の4月1日時点)の方で、自然再生に係る以下の実務経験年数を有する方が受験できます。
大学卒 | 3年以上 |
---|---|
短期大学卒 | 5年以上 |
高校卒 | 7年以上 |
自然再生士補 | 1年以上 |
- 自然再生に係る実務経験には、社会人になってからのボランティア活動や、調査・研究、人材育成 (環境教育等)も含みます。
- 在学期間中(大学院含む)に行われた活動や研究は実務経験に含みません。
- 自然再生セミナーを修了し自然再生士補の認定を受けた方で、社会人となって1年以上の方については、自然再生士補の認定を受ける以前の実務経験も含みます。
- 認定校制度により自然再生士補の認定を受けた方で、卒業後社会人となって1年以上の実務経験を言います。なお、前年度の10月期に補資格認定を受けた方もその年度の4月にさかのぼり、1年間の実務経験として認められます。
(2)『自然再生士資格試験』の概要
令和2年度は、東京会場の1会場で行います。
日 程 | 令和2年 6月21日(日)10:00〜14:10 本年度の試験は中止となりました。 |
---|---|
会 場 | ハロー貸会議室八重洲ファーストビル 4階![]() ![]() |
受験資格 | 自然環境の保全、再生に関わる『活動』や『研究』、『業務』に一定の実務経験を有している、満23歳以上の方 |
申込期間 | 令和2年4月1日〜6月8日(当日消印有効) |
受 験 料 | 15,000円(一般受験者)/12,000円(自然再生士補認定者) |
時間 | 内容 |
---|---|
10:00〜10:10 | ガイダンス |
10:10〜11:40 | 択一問題 |
11:40〜12:40 | <休憩> |
12:40〜14:10 | 専門技術論述問題 |
受験手続き
(1)受験手続に必要な書類等
- 自然再生士資格試験申込書(様式第1号)
- 貼付する写真は本人単身、無帽、胸から上、最近6ヵ月以内撮影のものとし、裏面には氏名、本籍地を油性ペンで記入して下さい。
- 実務経歴書(様式第2号)
- 経験論述(様式第3号)
- 実務経歴書(様式第2号)に記載された業務または活動のなかから一つを選び、既定の用紙に800文字以内で記述し、事前に提出します。
- 自然再生士補の方は、自然再生士補認定証の写しを本書類に添付
- 自然再生士補認定証の写しの提出が無い場合は、受験料の一部免除を受けることができません。
- 受験手数料の振込証明書(所定の欄に貼付)
- 写真 1枚
- 様式第1号に貼付した写真と同じものを、もう1枚クリップ止めしてください。
- 写真の裏面には氏名、本籍地を油性ペンで記入してください。
- 郵便ハガキ(受験票用)1枚
- 受験番号及び受験会場を記入の上、6月12日ごろまでに返送いたしますので、表面に宛名 [受験者本人の郵便番号・住所・氏名] を必ず明記してください。
- 裏面に必要事項を印刷できない絵ハガキ等、判別が難しいハガキは不可とします。
- 書類のダウンロード
(2)申込書の受付
受 付 | 郵送(レターパックを含む)※信書のため宅配便は不可 |
---|---|
受付期間 | 令和2年4月1日(水)〜6月8日(月)※当日消印有効 本年度の試験は中止となりました。 |
送付先 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル 一般財団法人 日本緑化センター 自然再生士担当 宛 |
※表書きには「自然再生士資格試験 受験申込書在中」と明記してください
(3)受験手数料のお振り込み
- 受験手数料
一般受験者 15,000円(税込) 自然再生士補認定者 12,000円(税込) ※認定証の写しの提出必須 - 振込先
≪銀 行≫
振込銀行名 | 三菱UFJ銀行 東京公務部(300) |
---|---|
預金の種別 | 普通預金 |
口座名 | ザイ)ニホンリヨツカセンター 一般財団法人日本緑化センター |
口座番号 | 0000393 |
≪郵便振替≫
口座記号 口座番号 |
00160-8-515263 |
---|---|
口座名称 | 一般財団法人日本緑化センター |
通信欄 | 自然再生士資格試験 |
試験内容
(1)試験内容と配点
設問内容 | 問題数 | 配点 | 時間 |
---|---|---|---|
択一問題 | 30題 4者択一 |
60点満点 (1題2点) |
90分間 10:10〜11:40 |
専門技術論述問題 | 5題の内2題選択 800字(1題 400字) |
30点満点 (2題合計) |
90分間 12:40〜14:10 |
経験論述問題 | 1題 800字 |
10点満点 | 事前提出 |
(2)過去試験問題
平成29年4月に『自然再生士 資格試験問題&解説集』を発刊しました。
- 過去問題(平成26年度までの試験問題を一部公表しています)
年度 択一式 論述式 平成23年 − 97KB
平成24年 426KB
113KB
平成25年 460KB
105KB
平成26年 796KB
148KB
※内容に関するお問い合わせには、一切応じられません。
(3)択一問題
2016年度より水域、海洋(海域)が出題範囲に加わりました
択一問題は、以下の分野から出題されます。
- 自然再生総論
- 計画・設計
- 施工・管理
- 生態系(植物、鳥類、昆虫など)
- 技術者倫理・関連法規
(4)専門技術論述問題
専門技術論述問題は、以下の分野から出題される問題から、2題を選択し、1題あたり400字以内で論述します。
- 企画・計画分野
- 設計・設計監理分野
- 施工・施工管理分野
- 維持管理分野
- 市民活動分野
(5)経験論述問題
※事前提出とします(試験申込書提出時に同時に提出)
実務経験は、自然再生又は自然環境保全に係る日常的な事業、業務・活動(ボランティア等)、調査・研究、人材育成(環境教育を含む)に係る内容を含むものとします。
合否判定
設問内容 | 問題数 | 配点 | 合格基準 |
---|---|---|---|
@択一式 | 30題(4択式) | 60点満点 (2点/1題) |
30点以上 (50%以上) |
A専門技術論述 | 2題(5題から選択) (400字/1題) |
30点満点 (15点/1題) |
論述合計得点が 20点以上 (50%以上) |
B経験論述 | 1題(800字/題) | 10点満点 | |
合計点(総合点) | 100点 | 合計得点が 60点以上 |
登録・認定
(1)合格発表
・令和2年8月中旬〜下旬頃、受験者に合否通知書を郵送します。
・合格発表は、自然再生士資格委員会の承認(8月中開催)を受け、合格通知をお送りします。
・電話による合否の問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
(2)登録申請
・合格者に対して、自然再生士登録手続きの案内を行いますので、合格通知書類等の受取が確実に行える住所で、郵便番号、住所表記(丁目、番地)、マンション等名称と部屋番号を正確に申請書へ記載してください。合格通知日より3ヶ月以内に登録の手続きをお願いします。 受験年度を越えると、登録期が次年度に繰下げとなります。
・登録手数料は11,000円(税込)です。
・登録者は、自然再生士登録簿に記載されます。
(3)認定書の送付
・登録者には、申請を受理した日から1ヵ月程度で「自然再生士認定証」が交付されます。