HOME > 都市環境緑化推進研究会
2021年度の研究会は、開催を終了いたしました。
多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。
都市環境緑化推進研究会について
日本緑化センターは、国土交通省、都道府県、市町村が、毎年10月の1か月間を、「都市緑化月間」と定め、地域住民の緑化意識の高揚を図り、もって都市の緑化及び都市公園等の整備の推進に関する活動を実施する、都市緑化推進のための諸活動に協賛団体として参加しています。
「都市環境緑化推進研究会」は、快適でうるおいのある都市環境の形成・保全を目的として、新たな緑化の考え方や緑化技術の普及に係わる研究会等を、都市緑化月間行事の一環として開催しているものであり、今回で44回を数えます。
第44回 都市環境緑化推進研究会は「都市のグリーンインフラとしての樹木・樹林の活用」をテーマとして、 2021年10月13日(水)に開催いたします。
第44回 都市のグリーンインフラとしての樹木・樹林の活用

ちらしの拡大(PDF 533KB)
都市における樹木や樹林は、グリーンインフラの主体となって、生態系の持続、暑熱環境等の改善、防災・減災などさまざまな機能が見直され、これらを生かした育成管理の考え方が提起されています。
また、このような今日的なニーズに伴い、街路樹や公園樹に選ばれる樹種・品種にも、新品種を含めた変化が見られます。
本研究会では、このような都市のグリーンインフラとしての樹木・樹林の活用の現状、課題や今後の展望等について、研究会に参加される皆様のご意見を拝聴・集約し、情報を発信することにより、より望ましい都市環境緑化の推進に資することを期待するものです。
なお、本研究会のテキストとして、当センターの機関誌「グリーン・エージ」2021年10月号を編集し、参加者に配布いたします。
テーマ |
都市のグリーンインフラとしての樹木・樹林の活用 | |
---|---|---|
日時 |
2021年10月13日(水)13:00〜16:45 ※開催終了 |
|
場所 |
石垣記念ホール(東京都港区赤坂1丁目9番13号 三会堂ビル9階) |
|
申込 |
申込書にご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
|
|
参加費 |
3,000円(税込) ※少しでも混雑を避けるため、事前のお振込をお願いしております。お振込先は、お申込受付後にご案内いたします。 |
|
開催に あたって |
会場では、感染症対策として常時換気や机の消毒等を実施しております。 参加者の皆様には別途「感染症対策のためのご協力のお願い」をご連絡しますので、ご協力をお願いいたします。 なお、今後の感染動向により、開催方法を変更する場合がございます。その際は、皆様にご連絡いたします。 |
|
CPD |
本研究会は、造園CPD・樹木医CPD認定プログラムです。 | |
主催 |
一般財団法人日本緑化センター |
プログラム |
---|
開会あいさつ |
講演1 気候変動や自然災害のリスクに対する都市の樹木・樹林の価値の可視化 |
休憩 |
講演2 アーバンフォレストリーの評価と実践![]() |
休憩 |
講演3 都市のグリーンインフラとしての樹種 |
休憩 |
質疑応答 |
閉会あいさつ |
※講演者・テーマ等は、変更になることがあります
お問い合わせ
一般財団法人日本緑化センター 研究会事務局 まで
TEL 03-3585-3561 FAX 03-3582-7714
E-mail kenkyu○jpgreen.or.jp ○を@に変えてお送りください
開催履歴
回数をクリックすると、過去のプログラムをご覧いただけます。
回 | 開催年月日 | テーマ |
---|---|---|
第44回 | 2021年10月13日 | 都市のグリーンインフラとしての樹木・樹林の活用 |
2020年10月14日 | 都市の公共空間における樹木の剪定管理を考える | |
2019年10月16日 | 街路樹の効用と倒伏対策 | |
2018年10月17日 | 都市の大樹を次世代に引き継ぐ ―明治150年を記念して― | |
2017年10月17日 | 民間の知恵や活力を活かした緑空間の保全・活用―改正都市緑地法、都市公園法等の活用のあり方を考える― | |
2016年10月26日 | 公共空間における樹木の大径化・老齢化と安全点検 | |
第38回 | 2015年10月22日 | 新時代の道路緑化のあり方を考える |
第37回 | 2014年11月25日 | 『TOKYO GREEN 2020』キックオフ・フォーラム ―2020、緑は東京のレガシーになる― |
第36回 | 2013年10月23日 | 震災復興祈念施設としての公園緑地の役割と課題 |
第35回 | 2012年10月19日 | 震災復興における海岸緑地の役割と再生の課題 |
第34回 | 2011年10月17日 | 震災復興における緑の役割と課題 ―陸前高田における復興への展望と緑の再生の課題― |
第33回 | 2010年10月28日 | 生物多様性と自然再生 ―都市の緑において求められる自然再生とその技術― |
第32回 | 2009年10月29日 | 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)支援シンポジウム ―都市と生物多様性 その2― |
第31回 | 2008年11月10日 | 景観法を活用した緑のまちづくりの実践 |
第30回 | 2007年10月26日 | 環境緑化の推進における外来緑化植物の役割と課題 |
第29回 | 2006年10月19日 | 緑化の推進における外来植物の取り扱い |
第28回 | 2005年10月24日 | 自然再生のすすめ ―子ども達の感性とまちの自然を豊かにするために― |
第27回 | 2004年10月28日 | 都市、山村の美しい景観・豊かな緑の形成 |