


自然再生士の登録更新には、以下に示す2つの方法があります。
【方法1】 単位取得(125単位)※CPD単位および任意単位 詳細
【方法2】 技術研修会等の受講 詳細
※平成28年度より、受講により登録更新ができる研修会・講座が増えました
(自然再生実地研修会、樹木と緑化の総合技術講座の一部)
資格の有効期限が切れると?
基本的には5年に一度の更新を義務づけていますが、資格取得後5年が経過し、(更新手続きをせずに)資格が失効した後も、更新要件を満たした段階でいつでも再登録可能としています。その場合、有効期間は再登録時点から5年とします。
資格取得から更新まで
■平成23年度資格取得者の場合 
- 方法2)で更新される方は、「技術研修会等」の受講とともに必ず自己研鑽を積んでください。
- 「技術研修会」は、東日本(東京)と西日本(大阪 or 京都)で開催します。
方法1 単位取得による方法
「造園CPD単位」と、「その他建設系CPD単位」および「任意単位」等を合計して125単位以上の取得により、自然再生士の登録更新を行う方法です。
対象者 | 技術研修会と同程度の知識を日頃から習得している者 |
---|---|
単位数 | 125単位以上/5年間(CPD単位数と任意単位数のそれぞれの上限はなし) |
CPD単位 | 造園CPD・建設系CPD |
任意単位 | (一財)日本緑化センターが独自に規定する単位 ![]() |
更新時の書類 | 様式1、様式2、様式3、その他添付書類 ![]() |
- CPD単位と任意単位のそれぞれの上限は特に設けません。
方法2 「技術研修会」等受講による方法
技術研修会等とは、自然再生士の資格取得者を対象に、自然再生、環境保全、生物多様性に関連する知識、能力、技術力の向上を目的として、実践的なカリキュラムで行う研修会のことです。
また、平成28年1月に開催した自然再生士資格委員会において、技術研修会と同等とみなすことができるとして、下記の研修会・講座が登録更新要件として新たに承認されました。
受講により登録更新ができる研修会・講座
名称 | |
---|---|
従来 | 自然再生技術研修会 |
新規追加 | 自然再生実地研修 |
樹木と緑化の総合技術講座の一部 |
※研修会・講座の詳細は、名称欄の青文字をクリックして確認してください
概要
対象者 | 資格取得後3〜5年目の者 ・受講により更新要件を満たします。受講後に発行する「修了証」により更新が可能です ・3〜5年目に開催するもののうち、いずれか一回の受講が条件となります。 |
---|---|
更新費用 | 11,000円(消費税込/研修会受講費用は別途) |
登録更新手続きの方法
(1)更新手続きに必要な費用と振込み先
更新手数料 11,000円(税込)
振込領収書、振込書のコピー、またはネットバンキング等の場合は、振り込み内容のわかるページを印刷したものを添付してください。
振込先
≪銀 行≫
振込銀行名 | 三菱UFJ銀行 東京公務部(300) |
---|---|
預金の種別 | 普通預金 |
口座名 | ザイ)ニホンリヨツカセンター 一般財団法人日本緑化センター |
口座番号 | 0000393 |
≪郵便振替≫
口座記号 口座番号 |
00160-8-515263 |
---|---|
加入者名 | (一財)日本緑化センター |
通信欄 | 自然再生士更新手数料 |
(2)更新手続の申請期間
資格の有効期限内の方
更新年度の2月1日〜2月末日まで。
※3月1日以降に申請書をご提出の皆様への送付は、4月以降となる場合がございます。
資格の失効者の方
更新要件を満たした時点でいつでも申請可。
申請書が届いてから交付までに1〜2週間かかりますのでご了承ください。
(3)更新手続に必要な書類
必要な書類 | 提出該当者 | 備考 |
---|---|---|
1) 自更様式1-2号
自然再生士登録更新申請書 |
全員(必須) | ![]() ![]() |
2) 資格共通様式2号
「登録者名簿」記載事項の確認 |
全員(必須) | ![]() ![]() |
3) 自様式3号
名簿上の「保有資格」の掲載内容確認のお願い |
全員(必須) | ![]() ![]() |
4) 単位習得計算書 | 【方法1】の者全員 | ![]() ![]() |
5) レポート書式 | 【方法1】の者のうち該当者 | ![]() ![]() |
6)写真(縦5cm×横4cm)2枚 | 全員(必須) | 申請書用とカード作成用 |
7) 更新手数料の振込領収書またはその写し | 全員(必須) | 各自準備 |
8) 技術研修会の 修了証 の写し | 【方法2】の者全員 | 受講後に手渡しあるいは送付 |
9) CPD単位を証明する書類 | 【方法1】の者のうち該当者 | 各CPD事務局が発行 |
10) 原稿の寄稿を証明する書類 | 【方法1】の者のうち該当者 | 該当ページのコピー |
11) 書籍の執筆を証明する書類 | 【方法1】の者のうち該当者 | 表紙のコピー |
方法別提出書類
申請書記載時の留意事項
方法1 |
---|
1)〜3)各種様式1〜3 |
6)写真(縦5cm×横4cm)2枚 |
7)更新手数料の振込領収書またはその写し |
4)単位習得計算書 |
以下は、様式2の添付書類です。 必要な書類のみの提出となります。 5)レポート書式 9)CPD単位を証明する書類 10)原稿の寄稿を証明する書類 11)書籍の執筆を証明する書類 |
方法2 |
---|
1)〜3)各種様式1〜3 |
6)写真(縦5cm×横4cm)2枚 |
7)更新手数料の振込領収書またはその写し |
8)技術研修会の修了証の写し |
(4)更新書類の送付先 ※2022年1月より新事務所に移転しました。
住 所 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビル2階
宛 名 (一財)日本緑化センター 自然再生士係 宛(更新受付担当:小田川、三橋、野口)
連絡先 TEL.03-6457-5218/FAX.03-6457-5219
自然再生士資格の登録更新の方法 印刷用はこちら PDF 917KB(令和元年6月13日更新)