![]() |
![]() |
当センターでは、平成17年度より松枯れ防除事業に携わる都道府県の松枯れ防除担当者や、実際に現場で防除事業を行う松保護士や森林組合職員などを対象として、松枯れ被害対策にかかる適切な防除計画の策定と、適正な防除の推進に必要な技術・知識の習得を目的として、年に一回、全国輪番制で「松枯れ防除実践講座」を実施しています。
特に本講座の開催のためには、都道府県の防除担当者の熱意はもちろんのこと、地域の国有林を所管する森林管理局や林業試験場のほか、隣接する大学関係者や地域の森林組合の協力なくして実現は困難です。また、松枯れ防除薬剤を取り扱う各種メーカーの全面的な協力も同様で、このように多様な主体が参加することも本講座の大きな特徴の一つとなっています。
第16回「松枯れ防除実践講座」を千葉県で下記のとおり開催します。
8/15 受付終了しました
開催要項
主 旨: | 千葉県内における松林の適切な防除計画の策定と、的確な防除の実施に必要な知識や技術の習得を目的とします。広く行政担当者、防除実施者及び地域住民の皆様のご参加をお待ちしております。 |
対 象: | 防除事業を実施する松保護士、樹木医、造園業者、森林組合員、国および都道府県市町村の病害虫防除担当者、その他、NPO、ボランティア、地域住民等を対象とします(どなたでも参加が可能です)。 |
日 程: | 2023年8月24日(木)・25日(金) |
場 所: | 講義 千葉大学西千葉キャンパス けやき会館 〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町1 実習 千葉市稲毛海浜公園内松林 〒261-0003 千葉県千葉市美浜区高浜7丁目2 |
昼食: | 8/25の昼食代金は受講料に含まれます。ただし、昼食を希望しない場合の返金はいたしません。 |
募集人数: | 125名(定員になり次第締切) ※学生は定員には含みません |
主 催: | 一般財団法人日本緑化センター |
後 援: | 林野庁、国立大学法人千葉大学園芸学部 |
本講座は、造園CPD(9.5ポイント)、樹木医CPD(9.1ポイント)の認定プログラムです。
本講座は、「松保護士登録更新制度対象講座」です。
- 更新対象は1期(1-3〜100-3)6期(317-2〜347-2)11期(485-1〜519-1)16期(721〜754)、および有効期限2024年3月31日まで(失効者含)の松保護士です。
- 登録更新には本講座の修了証が必要です。
受講料
大区分 |
小区分 |
1日目 |
2日目 |
両日受講 |
|
---|---|---|---|---|---|
1.松保護士 |
更新予定の松保護士 |
− |
− |
23,000 |
|
2.一般参加者 |
樹木医、松保護士(更新予定者以外)、 |
6,000 |
12,000 |
18,000 |
|
3.行政担当者 |
国および都道府県市町村等の病害虫防除担当者 |
千葉県内 |
3,000 |
5,000 |
8,000 |
千葉県外 |
4,500 |
6,500 |
11,000 |
||
4.その他 |
NPO法人、地域住民、ボランティア |
千葉県内 |
2,000 |
4,000 |
6,000 |
千葉県外 |
3,000 |
5,000 |
8,000 |
||
5.学 生 |
学生 | 無 料 |
- 松保護士資格更新のために受講する方は、区分にかかわらず23,000円(登録更新料含)となり、一日単位での受講はできません。
講座スケジュール
内 容 | |
---|---|
1日目 8/24(木) 講義 |
報告 千葉県農林水産部森林課 |
特別講演1「松枯れのメカニズム・東日本と西日本の相違と現場での課題」 元石川県農林総合研究センター林業試験場 千木 容氏(樹木医) |
|
特別報告「ドローンによる薬剤散布実証実験とガイドライン」 一般財団法人日本緑化センター専務理事 新島 俊哉 |
|
特別講演2「被害の鎮静化に至らない実態の背景と課題について」 千葉大学名誉教授/農薬政策研究会代表 本山 直樹氏
|
|
2日目 8/25(金) 実習 |
実習地:千葉市稲毛海浜公園内マツ林(千葉県千葉市) 1)稲毛海浜公園の海岸マツ林の維持管理について ・松枯れ予防樹幹注入処理(潟jッソーグリーン) ・伐倒くん蒸処理(サンケイ化学梶j ・ナラ枯れ樹幹注入(サンケイ化学梶j 8)樹脂滲出状況の確認、剥皮箇所の補修(参加者) 9)修了証の授与
|
- 講義・実習の内容・順番は一部変更になる場合があります
- 2日間受講の方で、修了証をご希望の方は、別紙【参加申込書】にご記入ください(終了時に配布)
- 国および都道府県市町村等の病害虫防除担当者が当講座を受講し、(本講座受講の前後を問わず)松・松林の保護に関する業務経歴が通算して1年以上を有する方は、次年度以降、松保護士資格試験に応募することができます
お申込
申込期限 2023年8月14日(月) 8/15受付終了
| 開催案内 PDF | |
お問い合わせ
一般財団法人日本緑化センター 緑化事業部 小田川
TEL:03-6457-5218/FAX:03-6457-5219
E-mail:jigyou●jpgreen.or.jp ※●を@に変えてお送りください
開催履歴
※平成24(2012)年までは「松林防除実践講座」の名称で開催していました