HOME > 樹木医制度
受講者選抜試験を希望される方は、次の点に配慮してください。 令和4年度樹木医研修受講者選抜試験は、新型コロナウイルス感染症(以下、
感染症と表記)対策を講じて実施します。応募者は、感染症対策を正しく
理解し、実行いただけることを前提にご応募ください。 |
※登録更新制度の導入 樹木医資格制度において一部制度の見直しが行われ、登録更新制度が導入されたことを受け、2019年度樹木医認定者より5年毎の登録更新手続きを行うことが義務化されます。 |
・応募資格
・応募手続き
・樹木医研修受講者選抜試験
・期間
・研修場所
・研修費用
・宿泊場所
・研修科目
・研修期間中に実施する筆記試験等
(先輩からのメッセージ、樹木医動向アンケート結果、造園CPD会員の募集等について)樹木医とは
はじめに
全国各地の巨樹、古木林等は、緑豊かで、快適な環境をつくる貴重な資源であり、地域の人々から「緑の文化財」として長い間親しまれると同時に、ふるさとのシンボルとして、保護・保存が行われています。
しかしながら、これらの樹木の中には、病虫害や環境悪化等により、樹勢の著しく衰えたものも認められ、適切な保護対策が緊急の課題となっております。
そのため、(一財)日本緑化センターでは、樹勢回復、樹木の保護管理に係る専門家を養成する樹木医資格認定事業を平成3年度から実施しております。
【参考】樹木医制度20年の歩み PDF 396KB
樹木医とは
樹木の調査・研究、診断・治療、公園緑地の計画・設計・設計監理などを通して、樹木の保護・育成・管理や、落枝や倒木等による人的・物損被害の抑制、後継樹の育成、樹木に関する知識の普及・指導などを行う専門家のことです。
樹木医となるには、当センターが実施する樹木医資格審査に合格し、樹木医として登録されることが必要です(「樹木医になるまで」を参照してください)。