HOME > 緑化技術情報 > 緑化樹木の移植技術

緑化センターについて

緑化樹木の移植技術

以下の内容は、過去に作成した「ビデオ 緑化樹木の移植技術」の資料編をもとに作成しています。

同内容のDVD版の概要はこちら(PDF)。現在はビデオ版もDVD版も取り扱っていません。

 

イラスト

都市の緑は、私達に快適な環境をもたらします。最近では、地球の温暖化が世界的な関心を呼び、都市の気温が年々上昇する傾向にあります。このヒートアイランド現象を和らげることに、樹木は大きな役割を果たしています。

樹木は時間と共に大きく生長します。ボリューム調整のために、樹木を間引くことや、再開発などによる樹木の移動などの必要がでてきます。

樹木が刻んできた貴重な時間を止めることなく、引き続き健康な状態で生長を持続できるように、緑化樹木の移植技術が求められています。

 

移植作業は、根回し、掘取、運搬、植栽の大きく4つの工程に分けて進めます。

根回しは、樹木を移植する一、二年前こその周囲を掘って、側根の大きなものと主根とを残し、その他の根を切り、細根を発生させ、移植を容易にするために行うものです。

根回しは造園用語から、比喩的に、ある事を実現しやすいように、あらかじめ周囲の各方面に話をつけておくこと、の意味で広く定着した言葉です。

 

枝抜き発生木材処分掘り下げ整根鉢巻き埋戻し残土敷均し仮支柱取り付け

 

 根回しを必要とする樹木
  1. 壮年期を過ぎた老木
  2. 相当の大木
  3. 新根の発生が不良な樹種
  4. 貴重樹で安全に活着を望むもの
  5. 移植しても活着不良といわれる名木
  6. 移植経験の浅い外来樹木
  7. 掘り取ったところ根の発育が不良な樹木

 

 根回しをする鉢径の定め方
計算法
 
簡易法
Aは定数で24、Nは根元径です。dは常緑樹の場合には4、落葉樹の場合5とします。   縄で根元を一周し、これを二つに折り、根元に沿って円を描いた範囲を鉢径とします。
落葉樹の場合は、根元周の3分の2を半径とする円が鉢径となります。
計算法
 
簡易法
  

※参考:造園ハンドブック(日本造園学会編,1978)、p.887


鉢の形状・林試移植法の技術ポイント次のページ

このページのトップへ