『グリーン・エージ』は、45年以上の歴史を有する「緑化に関する総合情報誌」です。
- 特集テーマにもとづき、年12回発行
- テーマは地球環境問題、生物多様性、まちづくり、環境緑化、都市緑化、工場緑化、自然再生、
松原(海岸林)再生、マツ枯れ防除、樹木管理、樹木医技術 など - 各分野の第一人者による理論と、参考となる現場の実践事例を掲載し、最新の情報を提供
グリーン・エージは、2022年4月より隔月刊化を含む全面リニューアルをいたしました。
今号より、2つの特集テーマ/増ページ/新連載/誌面デザイン一新/でお届けいたします。
→ グリーン・エージ』全面リニューアルのお知らせ
→ リニューアルに伴う送料改定のお知らせ【5/2実施】
『グリーン・エージ』最新号 2022年4・5月合併号(5月1日発売)
|
特集:マツのある風景/宿根草を育てる
テーマ1 マツのある風景生活の中にあるマツ、マツの生産に情熱を注ぐ人、マツ材線虫病に挑む技術者の取組をお伝えします。 テーマ2 宿根草を育てる宿根草を楽しく育てるポイント、在来宿根草に拘り続ける生産者の心情、樹木と宿根草を組み合わせる庭づくりをお伝えします。
オンラインショップで購入
|
目次
テーマ1 マツのある風景
- 松韻を聴く旅へ / 川廷 昌弘
- アカマツの多様性と岩手県における地域資源を活かした利用 / 中村 文治(岩手県 県北広域振興局)・岩泉 正和(森林総合研究所 林木育種センター 九州育種場)
- 地域のくらしを守る煙樹ヶ浜松林 / 煙樹ヶ浜保安林保護育成会事務局
- 抵抗性クロマツ苗「筑前スーパーくろまつ」「筑前ハイパークロマツ」の生産 / 宮原 文彦(福岡県樹苗農業協同組合 参事)
- ドローンによるきめ細かな薬剤散布の実証試験 / 藤井 孝信・野口 淳・三橋 広明(日本緑化センター 緑化事業部)
- 環境に配慮した伐倒駆除 マツノマダラカミキリ逸出抑制法 / 杉本 博之・渡邉 雅治(山口県農林水産部 森林企画課 林業企画班)・千葉 のぞみ(山口県農林総合技術センター 林業技術部 林業研究室)
- コラム 100年以上も前に渡来した侵入病害「マツ材線虫病」/ 編集部
テーマ2 宿根草を育てる
- 小さな庭や鉢植えで楽しむ宿根草 / 関口 亮子(むろたに園芸研究所)
- 北国の宿根草 / 及川 ヒロ子(ヒロガーデン)
- 在来宿根草で里山風景を演出する / 仲田 茂司((拠田種苗園 代表取締役)
- 「庭」大小の植物が織りなす空間 / グロッセ リュック(汲ンどりのゆび ペイザジスト)
連載
- 新連載 野草の食卓〈1〉野山の新芽を味わう / 菊池 はるみ(野草研究家)
- 新連載 松保護士のひろば〈1〉松保護士はマツの伝道師(山形県)/ 梅津 勘一(樹木医・松保護士)
- アホガミ様とぴかったん〈36〉もち病菌パフェ / 岩谷 美苗(樹木医・森林インストラクター・NPO法人樹木生態研究会 代表理事)
- 緑道〈46〉鉄道と自転車 ―島根県一畑電車の取組― / 日置 佳之(鳥取大学 農学部 教授)
GreenNetwork
- ガーデンフェスタ北海道2022
- [図書案内] 花木・観賞緑化樹木の病害虫診断図鑑
- グリーン・エージ 投稿規程
- 令和4年度に開催する試験・講座のご案内
- 日本緑化センター 令和4年度 事業計画概要
- 日本緑化センターによるSDGsの取組
- [開催案内] 樹木と緑化の総合技術講座
- [資格案内] 樹木医研修受講者選抜試験/樹木医研修
- [開催案内] みどりとふれあうフェスティバル
- 新たに始まる連載
- 「グリーンエージ オンライン アカデミー(GOA)」のご案内
フォトギャラリー(2021年5月号まで)
リンクギャラリー(2021年5月号まで)
バックナンバー(過去の特集一覧)
今後の予定
2022年6・7月合併号(7月1日発売予定)
テーマ1 地球温暖化の今
地球温暖化の深刻度が高まっています。
温暖化のしくみ、社会、経済、環境に及ぼす影響、温暖化を止めるためにできることについて伝えます。
テーマ2 生物多様性のもたらす恵み「生態系サービス」
暮らしを支える、食料や水の供給、気候の安定等、生物多様性から得られる恵み「生態系サービス」の今を伝えます。
※内容は変更になることがあります
広告について
お申し込み・お問い合わせ
価格(税込)
年間購読:年12冊・9,600円、送料無料
単品:1冊・800円、送料別103円
お申し込み
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
方法1. オンラインショップ(日本緑化センター WEB Bookshop)
方法2. 申込書に記入し、メールまたはFAXでご連絡ください
・1冊からご注文いただけます
・年間購読は、購読を開始する号をご記入ください。バックナンバーからの開始も可能です
方法3. 下記1〜5を明記し、メールまたはFAXでご連絡ください
1.単品購入の方:購入希望号・冊数
年間購読の方:購読を開始する号・冊数
2.住所(書籍の送付先。法人の場合は社名・部署名等もご記入ください)
3.氏名
4.電話番号
5.請求書等に記載する宛名
お問い合わせ
※2022年1月の事務所移転により、電話・FAX番号が変更となりました
日本緑化センター 書籍担当まで
・TEL: 03-6457-5215
・FAX: 03-6457-5219
・メール: book★jpgreen.or.jp ※★を@(半角アットマーク)に変えてお送りください
・お問い合わせフォーム ※リンク先のメニュー「お問い合わせ」よりご連絡ください