HOME > 講座・研究会> 樹木医技術普及講座

 

平成20年度実習のようす

診断実習のようす

多様化する社会のニーズに応えるためには、一人一人の樹木医が様々な機会を通じて、診断、治療に関する知識、技術や樹木等の緑の再生技術を更に高めるとともに、得られた成果を実践し、一般の人に判りやすく伝える技術がますます重要となっています。

 

本講座は、それらの技術ー文章の書き方、伝え方、倫理観、機器診断、総合診断ーの基礎を一から習得するために企画いたしました。

 

第20回目となる令和4年度の開催は終了しました。

ご参加ありがとうございました。

 

オンライン開催

いつでも、どこでも、何度でも、見返して学べます!

 

●概要

配信期間

令和5年 2月1日〜28日 ※終了しました

配信方法

動画配信(※Live配信ではありません)

申込対象

原則としてオンラインで動画を視聴できる樹木医を対象とします → 確認動画はこちら

視聴料

各コース 9,000円、両コースの場合は15,000円 ※テキスト代を含む

CPD 樹木医CPD、造園CPD(予定)
詳細 pdf PDF

 

●プログラム内容

(new)はリニューアル配信です。それ以外は前回配信と同じ内容です。

  配信時間
(分)

項目

講師(敬称略)
コース
90

学術論文作成の基本

〜文章のまとめ方から論文作成まで

富樫 一巳

東京大学名誉教授
90

楽しく伝える樹木のふしぎ(new)

〜専門用語を使わず伝える

岩谷 美苗

NPO法人 樹木生態研究会 代表・樹木医
120

樹木医倫理のあり方

〜事例から倫理を考える

細野 哲央

(一社)地域緑花技術普及協会 代表・樹木医
コース
90

機器による樹木診断の現状と課題@

(new)<レジストグラフ>

高村 聡

東邦レオ(株)・樹木医
90

機器による樹木診断の現状と課題A

<ドクターウッズ>

関 敏之

(有)グリーン巴 代表取締役・樹木医

170

樹木診断総合解説

・令和元年度の実施事例を基に解説
・環境保全のための土壌改良←new

堀 大才

 

●お申込み方法

 

申込書をダウンロードし、ご記入のうえ、下記「お申込み先」までメール・FAX等にてお送りください。

申込の受付が完了次第、当方よりFAX、メール等で受付完了の通知をいたします。

 

受付期間 〜 令和5年 2月13日  ※終了しました
申込書

word

お願い
  • 申込書に記載の注意事項等をご一読ください。
  • テスト動画を再生し、映像・音声ともに正しく視聴できることをご確認のうえお申込みください 確認動画はこちら

 

対面開催

実際に見て、聞いて、触れて、樹木医の仲間と一緒に学べます!

 

●概要

開催日

令和5年1月30日(月)・31日(火) 10:00〜16:30 ※終了しました

会場 Patia市ヶ谷店(東京都新宿区 市谷田町2-7 市谷伊東ハイム201)→ google map
参加対象

約40名/1コース 

原則として樹木医登録者を優先します。

一般の方もお申し込みいただけますが、定員を超える場合はお断りする場合があります。

受講料

各コース 11,000円 ※テキスト代を含む

CPD 樹木医CPD、造園CPD(予定)
詳細 pdf PDF

 

●プログラム内容

 

項目

講師(敬称略)
コース1
1月30日

樹木医倫理のあり方ー講義と参加者によるロールプレイ
現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるように実践を身につける

細野 哲央

(一社)地域緑花技術普及協会

代表・樹木医

コース2
1月31日

TREE DOCTOR G カンファレンス

@対象樹木(患者)の状況解説

A全体カンファレンス〜対象樹木の症状・課題・原因の提起等

Bグループ別カンファレンス〜放置した場合の結果・危険性・調査方法等 ほか

永石 憲道

JR東日本コンサルタンツ(株)・樹木医

 

●お申込み方法

 

申込書をダウンロードし、ご記入のうえ、下記「お申込み先」までメール・FAX等にてお送りください。

申込の受付が完了次第、当方よりFAX、メール等で受付完了の通知をいたします。

 

受付期間

〜 令和5年 1月16日(月) ※受付は終了しました

申込書

word ※申込書に記載の注意事項等をご一読ください

 

 

お申込み・問い合わせ先

〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング

(一財)日本緑化センター 講座事務局

TEL:03-6457-5218(資格・講座専用)/FAX:03-6457-5219

Email jigyou○jpgreen.or.jp ※○を@に変換してお送りください

 

このページのトップへ