HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > リンクギャラリー
グリーン・エージ リンクギャラリー
グリーン・エージ掲載記事で参照している、ウェブサイトの一覧です。
 グリーン・エージ発行時点でのURLです。その後、URLの変更等によるリンク切れ等の発生もあります
グリーン・エージ発行時点でのURLです。その後、URLの変更等によるリンク切れ等の発生もあります
ことをご了承ください。
 参考文献の青字をクリックしてください。
参考文献の青字をクリックしてください。
 2015年のリンクギャラリーはこちらから
2015年のリンクギャラリーはこちらから
   2016年のリンクギャラリーはこちらから
2016年のリンクギャラリーはこちらから
◆ 2017年12月号
特集:樹木治療の検証と事例の活用を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 福田健二 | 7 | 文化財調査報告 平成23年度 第1回(PDF)/千葉県文化財保護審議会 | 
| 7 | 樹木医安田邦男が五年間を検証する。加圧式土壌改良資材注入法/樹木医 安田邦男のホームページ | |
| 山本崇正 | 15 | 日本樹木保護協会 | 
| その他 | 47 | 第39 回 緑化工技術講習会/NPO法人日本緑化工協会 | 
| 48 | 日本の松原再生運動/マツ再生プロジェクト | 
◆ 2017年11月号
特集:工場緑地の良好な維持管理を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 原口志津夫 | 7 | 都市緑化樹木のCO2固定量の算出/国土交通省 国土技術政策総合研究所 緑化生態研究室 | 
| 堀 由布子 | 29 | 『静岡県 工場緑化ガイドライン』/静岡県 | 
| 30 | 静岡県 企業立地ガイド/静岡県 | |
| 佐藤文保 | 32 | 久米島ホタルの会 | 
| 日置佳之 | 39 | 自転車道の整備等に関する法律/e-Gov | 
| トピック | 26 | 公園施設の安全点検に係る指針/国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 | 
◆ 2017年10月号
特集:民間の知恵や活力を活かした緑空間の保全・活用
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 池邊このみ | 4 | 大阪市スマートシティ検討WG資料(2016)/総務省 | 
| 阪井 暖子 | 24 | 都市緑地法等の一部を改正する法律/国土交通省 | 
| 高橋 慎 | 32 | ハサンベツ里山づくり | 
| 堀 大才 | 37 | クスノキ/ウィキペディア | 
| 芳樟について/梅姫友の会 | ||
| クスノキ(中野 武登)/広島工業大学 | ||
| その他 | 44 | 日本の松原再生運動/マツ再生プロジェクト | 
◆ 2017年9月号
特集:災害に備える緑地の役割を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 二神 透 | 18 | 地震被害想定調査/神奈川県 | 
| 18 | 平成20年度 地震による地域危険度測定調査報告/茅ヶ崎市 | |
| 18 | 平成24年(2012年)神奈川県の気象・地震概況(PDF)/横浜地方気象台 | |
| 荒金恵太 | 24 | 国土技術政策総合研究所資料一覧/国総研 | 
| 郡山市 | 32 | 未来を拓いた「一本の水路」/日本遺産「一本の水路」プロモーション協議会 | 
| 明日の松島を考える会 | 37 | 天草・松島サポーターズクラブ | 
| 日置佳之 | 44 | 自転車道の整備等に関する法律/「行政手続のオンライン利用の推進」(総務省) | 
| 開催 | 44 | 全国都市緑化 はちおうじフェア | 
| センター | 14 | 自然再生実地研修 | 
| 46 | 第36 回工場緑化推進全国大会の開催 | |
| 46 | 「宝くじ松配布事業」助成希望団体募集/マツ再生プロジェクト | 
◆ 2017年8月号
特集:人と自然との関わりからみた生物多様性
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 東京都 環境局 | 27 | 東京都/生態系に配慮した緑化の推進 | 
| 高橋 久 | 31 | NPO法人河北潟湖沼研究所 | 
| 堀 大才 | 37 | ウィキペディア/ソメイヨシノ | 
| 37 | 小石川植物園の樹木−植物名の由来− | |
| 瀧 邦夫 | 45 | The Royal Botanic Garden, Edinburgh(エディンバラ王立植物園) | 
| Royal Botanic Gardens, Kew(キュー王立植物園) | ||
| キュー王立植物園/薬用植物名サービス | ||
| 講習会など | 8,37 | 自然再生実地研修 | 
| 47 | 都市環境緑化推進研究会 | 
◆ 2017年7月号
特集:緑地における土と堆肥利用を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| たいら由以子 | 27 | NPO法人 循環生活研究所 | 
| 高橋 佳孝 | 30 | 阿蘇草原再生協議会 | 
| 環境省 阿蘇くじゅう国立公園管理事務所/野草堆肥利用マニュアル | ||
| 開催案内 | 45 | 自然再生実地研修 | 
◆ 2017年6月号
特集:被災海岸林の植栽と保育
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 山田 健 | 7 | BCC 社 | 
| Lieco 社 | ||
| Stuewe & Sons 社 | ||
| 長谷川秀三 | 24 | 表土層調査技術研究会 | 
| 瀧 邦夫 | 28 | 日本緑化センター/『海岸林再生のための組織づくりの手引き(案)』(準備中) | 
| 足利由紀子 | 29 | NPO水辺に遊ぶ会 | 
| 日置佳之 | 35 | Wikipedia/ヴェリブ | 
| Wikipedia(英語版)/シモン・ド・ボーボワール橋 | ||
| Wikipedia/サン・マルタン運河 | ||
| お知らせ | 46 | 松枯れ防除実践講座 | 
| 47 | 松保護士講習会受講者選抜試験 | 
◆ 2017年5月号
特集:植物に及ぼす温暖化の影響を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 松井哲哉 | 7 | (独)国立環境研究所/地球温暖化「日本への影響」−最新の科学的知見−(PDF) | 
| 土居秀幸 | 15 | BBC Earth/Is this the end of autumn as we know it? | 
| 森林害虫被害拡大研究 グループ | 26 | 気象庁/各種データ・資料 | 
| 日置佳之 | 36 | 台灣國家公園/公共設施 | 
| 岡田久子 | 39 | Environment Agency Gov. UK/Thames Estuary 2100 (TE2100) | 
| 39 | Port of London Authority/TIDE TABLES AND PORT INFORMATION 2017(PDF) | 
◆ 2017年4月号
特集:森林整備NPOの経営を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 鴨崎貴泰 | 12 | 認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会 | 
| 林野庁 森林利用課 | 16 | 林野庁 逆引き辞典/NPO 団体が活用可能な制度 | 
| 18 | 森づくりフォーラム/森林づくり活動についての実態調査(平成27 年調査結果) | |
| 18 | 森づくりフォーラム/「森林づくり活動についての実態調査」の分析と課題解決に取り組む団体の調査報告 | |
| 中嶋 健造 | 19 | NPO法人 土佐の森・救援隊 公式blog | 
| 鈴木 章 | 23 | NPO法人 杣の杜学舎 | 
| 東京都西部公園緑地事務所 | 27 | 井の頭恩賜公園100年実行委員会/かいぼり | 
| 27 | 井の頭恩賜公園100年実行委員会/(PDF)かいぼり、井の頭池かいぼり報告会資料集〜未来へつなごう、湧水の池〜 | |
| その他 | 35 | 自然再生学会/第8 回 自然再生学会全国大会 福井県敦賀市大会 | 
| 44 | 当センター/樹木医研修受講者選抜試験 | |
| 45 | 当センター/樹木と緑化の総合技術講座 | |
| 47 | (公財)都市緑化機構/第16回 屋上・壁面緑化技術コンクール作品募集 | |
| 47 | 当センター/平成29年度に緑化センターが開催する試験・講座のご案内 | |
| 48 | 緑の感謝祭/みどりとふれあうフェスティバル | 
◆ 2017年3月号
特集:海浜植物の保全を考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 鈴木 玲 | 16 | 北の里浜 花のかけはしネットワーク | 
| 山浩司 | 20 | ふじのくに地球環境史ミュージアム | 
| 田中雄二 | 24 | NPO法人 表浜ネットワーク | 
| 荒井三七雄 | 28 | NPO法人 ゆい | 
| その他 | 32 | 東京都「生態系に配慮した緑化評価ツール」「江戸のみどり登録緑地」 「在来種選定ガイドライン」「江戸のみどり復活事業」 | 
| 35 | (一財)経済調査会「公園・緑地の維持管理と積算 講習会」 | |
| 43 | 平成29年度 自然再生実地研修 | |
| 46 | 自然再生士になるには | |
| 47 | 新刊『自然再生士 資格試験問題&解説集』 | |
| 47 | 「宝くじ松」配布事業 | |
| 48 | (公社)日本家庭園芸普及協会「2017 日本フラワー&ガーデンショウ」 | 
◆ 2017年2月号
特集:遊休地の緑化と活用
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 横張 真 | 2 | ブルックリングランジ屋上農場(英語) | 
| 2 | ロンドン市内のコミュニティガーデン位置(検索機能/英語) | |
| 2 | コペンハーゲン・ビル屋上の農園について(英語) | |
| 3 | Cooperative Approachについて(PDF/英文) | |
| 平田富士男 | 7 | 兵庫県/県民まちなみ緑化事業 | 
| 泉山塁威 | 10 | HELLO GARDEN | 
| 11 | ソトノバ/「続ける」から見えてきた空き地の挑戦。3年目を迎えたHELLO GARDENのリニューアルに込められた想い。 | |
| 別所 力 | 15 | New York City Department of City Planning 2005(PDF) | 
| 15 | New York City Department of City Planning 2006(PDF) | |
| 15 | Empire State Development Corporation 2005(PDF) | |
| 柏市 | 18 | 柏市/カシニワ‐かしわの庭・地域の庭‐ | 
| 神戸市 | 22 | 神戸市/まちなか防災空地整備事業 | 
| 金田康孝 | 26 | 北加賀屋みんなのうえん | 
| 三島市 | 28 | 三島市/ガーデンシティみしま | 
| その他 | 44 | 全国都市緑化よこはまフェア | 
| 45 | ゴルフ場環境セミナー | |
| 46 | マツ再生プロジェクト/松苗募金 | 
◆ 2017年1月号
特集:緑と教育について考える
敬称は略させていただきます
| 執筆者 | ページ | 参考文献 | 
|---|---|---|
| 小柳知代 | 20 | 東京学芸大学環境教育研究センター/教材植物園データベース | 
| 22 | 環境省/日本の外来種対策_特定外来生物等一覧 | |
| 伊藤忠夫 | 31 | 静岡県/三保松原の松林保全に向けた提言書(PDF) | 
| 日置佳之 | 35 | wikipedia(日本語)/トゥールーズ | 
| wikipedia(英語)/Pierre-Paul Riquet | ||
| wikipedia(日本語)/ミディ運河 | ||
| その他 | 46 | (公財)東京都公園協会/井の頭恩賜公園開園100周年記念 東京グリーンアーカイブスコレクション | 
| 45 | グリーン・エージバックナンバー | |
| 47 | マツ再生プロジェクト/「日本の松原再生運動」松苗募金のご報告 | 
グリーン・エージに関するお問い合わせ・お申し込み
- 価格  年間購読(12冊)9,600円(送料無料) 1冊 800円(送料別86円)
 
- お申込み 以下のどちらかの方法でお申し込みください。
  1)Web_Book Shop(パソコン)から
  2)申込書に記入し、FAXまたはメール(book○jpgreen.or.jp)でお送りください。
    申込書  PDF  Word
  Word 
  ※年間購読はバックナンバーからお申込いただけます。お申込の際は開始号を忘れずにご記入ください。
  
 


 
 