「松煙墨ものがたり」
 
松煙墨ものがたり表紙
郷土絵本No.71
文:松下千恵、絵:西原加奈子
協力:堀池雅夫
2004年3月発行 B6サイズ
32ページ 550円
 
きずをつけておいた松の木に、松やにがつきはじめました。
松やにがたっぷりしみでている松を「肥え松」といいます。
その肥え松をよきを使って切り出します。
これを「はつり」といいます。
それをたくさんまとめて小屋に運びます。
ずらっと並んだ「焚き部屋」は、今は網戸で囲まれていますが、むかしは障子をはっていました。
部屋の中心には赤土で作られた焚釜(たきがま)があって、上に小さな穴があいています。
ここから煙がたちのぼって、まわりの障子紙に煤(すす)がくっついていきます。
細かく割った松を、一日12時間ずつ、三日間たきつづけました。
三日間もたくと、障子紙に煤(すす)がたくさんついてきて、フワフワとたれはじめます。
火をとめてしばらくしてから、障子紙についた煤を集めます。
全身真っ黒になるので、今ではレインコートにマスク、長靴姿ですが、むかしは手ぬぐいでほっかむりをして、ふんどし姿で煤をかき集めました。
このホームページに掲載の記事・写真の著作権は一般財団法人日本緑化センターに帰属します著作権について